

Voice
参加者の声
これまでの参加学生
福岡工業大学、北九州工業高等専門学校、近畿大学、九州工業大学、北九州市立大学、北九州情報ITクリエイター専門学校、九州共立大学、九州大学、西南女学院大学、山口大学
市外の学校からの参加多数!


Achievement
実績紹介
-
PickApp遊ぶ場所や飲食店選びの不便さを解消するためのアプリ
-
北九就北九州市に特化した企業検索・就活支援アプリ
-
キタクル!ショッピング、レジャーなど幅広いジャンルのスポットを紹介するアプリ
-
もくもくハザード喫煙所、路上喫煙が多い場所を把握するためのハザードマップアプリ
-
北選北九州市の選挙をサポートするアプリ
-
ユーザ完結マップユーザーが投稿しユーザーが評価するマップアプリ
DIG IT KITAQ
DIG IT KITAQとは
『DIG IT KITAQ』はIT業界を目指す学生のための実践的な特別プログラムです。
今年はアプリ開発をテーマに、技術を深く学びながら、現場のリアルに触れられる貴重な機会です。
現役エンジニアとの交流や企業とのつながりを通して、自分の進路や可能性を広げていきます。
Schedule
共通スケジュール
-
6月16日参加申し込み開始
申し込み期限は令和7年7月25日(金)まで。
-
8月7日キックオフ・交流会
参加する学生や企業が一同に集まり交流会を行います。
コースガイダンスや、企業紹介、チーム編成を行います。
-
8月8日、21日、22日、28日、29日勉強会(オンライン)
未経験の方でもコースに参加できるように、
基礎学習やフォローアップ期間を用意しています。勉強会のはじめに企業説明会を行います。
この説明会では、IT業界の最新の動きや、企業が求めている人材について知ることができます。 -
9月4日アイデアソン(対面)
課題解決に向けて、チームごとにアプリのアイデアを出し合い、設計や制作を進めます。
アイデアソン当日は、企業から直接アドバイスを受けることができます。
-
9月5日、12日ハッカソン(対面)
チームに分かれて、短期間で集中的に開発に取り組むハッカソン形式のイベントを、2週にわたって実施します。
イベント期間中は、現役エンジニアや企業の人事担当者から直接メンタリングを受けることができます。
-
9月6日〜9月11日制作期間
成果発表会へ向けて、制作が本格スタートします。
-
9月15日成果発表会、
進出IT企業等との懇親会、表彰式制作したアプリはプレゼンテーション形式で発表し、優秀作品は表彰されます。
また、参加学生と企業との交流を深めるための懇親会も実施します。

Application
ゼロから始める
ノーコードアプリ開発コース
ノーコード開発ツール「kintone」を活用し、
アプリ開発の基礎から応用までを
体系的に学べるプログラムです。
「kintone」は、パズルのように
画面を組み立てていくだけで、
オリジナルのアプリが作れるツールです。
プログラミングの知識がなくても、
クリック&ドラッグするだけで、フォームや
一覧画面を自由にカスタマイズできます。
※申し込み期限:令和7年7月25日(金)まで
Guidelines
募集要項
受講料 | 無料 |
---|---|
募集人数 | 定員25名 |
受講期間 | 令和7年8月7日から令和7年9月15日までのおよそ1ヶ月 (日程は若干変更になる場合があります。) |
申し込み期間 | 令和7年7月25日(金曜日)まで |
対象者 |
大学生・高専生・専門学生 ※原則、令和7年度卒業者は対象外となります。 ※市内外問わず参加できます。 (応募者多数の場合は、選考となる可能性があります。) |
Course Outline
コース概要
-
勉強会(オンライン)
- オリエンテーションを通して活用事例を学び、簡単なアプリ開発を行います。
-
アイデアソン(対面)
チームごとに課題を設定し、kintoneで解決するアプリのアイデアを出し合います。
身近な改善項目を上げていき、アプリで解決すべきテーマを決定します。
-
ハッカソン(対面)
設計状況確認と現状の課題確認を行い、必要に応じて拡張機能の使い方まで学習できます。
プレゼン準備や公開設定を行い、成果発表会に向けた準備を行います。
北九州の企業の人事担当者から直接メンタリングを行います。
-
制作期間
Discord上で各チームの開発をサポートします。
-
成果発表会
皆さんの取り組みに対して審査とフィードバックを実施し、特に優れた発表には表彰を行います。
これまでの成果を共有し、さらなる成長へとつなげる場となります。
※申し込み期限:令和7年7月25日(金)まで

Application
バリバリコーディング
アプリ開発コース
「バリバリコーディングアプリ開発コース」は、
Webアプリケーションの設計、開発および
デプロイに必要なスキルを
習得するための包括的なプログラムです。
アプリ開発初心者でも参加可能です。
※申し込み期限:令和7年7月25日(金)まで
Guidelines
募集要項
受講料 | 無料 |
---|---|
募集人数 | 定員25名 |
受講期間 | 令和7年8月7日から令和7年9月15日までのおよそ1ヶ月 (日程は若干変更になる場合があります。) |
申し込み期間 | 令和7年7月25日(金曜日)まで |
対象者 |
大学生・高専生・専門学生 ※原則、令和7年度卒業者は対象外となります。 ※市内外問わず参加できます。 (応募者多数の場合は、選考となる可能性があります。) |
Course Outline
コース概要
-
勉強会(オンライン)
オンラインライブ勉強会とEラーニングでNext.jsでのWeb開発について学習します。
-
アイデアソン(対面)
チームごとにハッカソンで何を作るのかの設計、デザインまでをワークショップ形式で行います。
課題解決型でUIUXを設計し、最終的にはデザインツールであるFigma上でモックを作成します。
-
ハッカソン(対面)
アイディアソンで作成した設計、モックをもとに1週間でチーム開発を行います。
Githubでリポジトリを作成し、発表時にはリポジトリに提出も行います。
北九州のIT企業のエンジニアたちが直々にメンタリングを行います。
-
制作期間
Discord上で各チームの開発をサポートします。
-
成果発表会
皆さんの取り組みに対して審査とフィードバックを実施し、特に優れた発表には表彰を行います。
これまでの成果を共有し、さらなる成長へとつなげる場となります。
※申し込み期限:令和7年7月25日(金)まで
Lecturer
講師紹介


ゼロから始める
ノーコードアプリ開発コース
松本 康弘
株式会社アドバン 教育事業部
株式会社アドバンにて
プログラミング・DX系講師を担当しています。
30年以上にわたり情報教育に携わり、IT分野における豊富で幅広い知識でわかりやすく指導しています。


バリバリ
コーディングアプリ開発コース
松田 秀彦
株式会社fan-mily
株式会社fan-milyの代表取締役を務めています。
沖縄高専生40名以上が参加する
「ハッカソン」イベントを企画、開催しました。
IT人材育成のノウハウと学生コミニュケーション活用に強みを持ちます。


交流会イベント開催します
Event Experience
イベント内容
-
キックオフミーティング
開催日:8月7日
プロジェクトのスタートとして、参加する学生と企業の担当者が一堂に会し、顔合わせと交流を行います。
企業紹介やコースガイダンスを通じて、お互いの理解を深め、今後チームとして協働する学生のチーム編成を行います。 -
アイデアソン
開催日:9月4日
学生はチームごとに社会や身近な問題を見つけ、解決すべき課題の設定から取り組みます。
課題解決に向けたアプリのアイデアを出し合い、企画や設計を進めます。
当日は企業の担当者がメンターとして各チームを巡回し、実務視点でアドバイスを行います。
学生主体で考え、企業のリアルなフィードバックを受けながらアイデアを磨いていきます。 -
ハッカソン
開催日:9月5日、12日
学生チームが短期間で集中的にアプリ開発に取り組むイベントです。
企業のエンジニアや人事担当者がメンターとして参加し、開発の進行や技術的な課題に対してアドバイスを行います。
学生にとっては、プロの視点から直接指導を受けることができる実践的な学びの場となります。 -
成果発表会
開催日:9月15日
完成したアプリをプレゼンテーション形式で発表し、優秀な作品は表彰されます。
また、発表後には学生と企業の交流を深める懇親会を実施し、互いの理解を深めるとともに、今後のつながりを築く機会となります。

キックオフミーティング

アイデアソン

成果発表会